毎日、暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしですか。夏風邪などひかれて体調を壊されていないでしょうか?現在、当館では「古伊万里唐草」展を9月24日(日)まで開催しております。
今展示では「唐草」という植物文様にスポットを当て、様々な種類の唐草文様が描かれた作品をご覧いただきます。そもそも唐草とは人間が理想とする草花のことで、発祥は古代エジプト・メソポタミアにまでさかのぼると言われています。沢山のバリエーションを持つ唐草文様を使った器は、江戸時代の人々の間でも広く浸透していたといいます。現在展示されている作品の中から、今回学芸の小部屋では「染付 花唐草文 藤花形皿 伊万里」【江戸時代(17世紀後半)、高さ3.9㎝ 口径29.7㎝×15.2㎝】をご紹介いたします。
この作品は、伊万里焼の中でも題材として多く使用されている藤の花房をかたどった変形皿で、白磁と染付で構成されています。白磁の部分には花びらの文様が浮かび上がって見えるように陽刻という装飾を施し、染付の部分においては、翻る葉の上に規則的に花弁をあしらい、繊細で優雅な花唐草を丹念に描いています。また染付部分の口縁に銹(さび)を塗り、全体の印象を引き締めることによって器にモダンなデザイン性をもたせることに成功しています。藤花は蔓を持ち、デザイン化しやすく、花房に特徴があるため変形皿のモチーフとして多用されてきましたが、この作品は藤花をモチーフとした伊万里焼の中でも優品といえる作品です。
伊万里焼の作品にはさまざまな成形法がありますが、今回ご紹介している作品で使われている「糸切成形」という成形法は、轆轤(ろくろ)を使わず、薄く伸ばした粘土板を型に被せ、まわりを切り落として成形する方法です。高台も作品の体部の形に合わせて後から貼り付けるため、この作品の高台は作品と同じように藤花の形をした高台となっています。また、この作品の特徴として上下に区切られた「割絵」と呼ばれる構図法を使用していることが挙げられます。作品を区画することによって、作品全体に緊張感が生まれ、染付と陽刻で表された文様が各々の個性を強調する効果があります。そのため、伊万里焼の作品には区画された構図を使った白磁陽刻と染付の組み合わせの作品も少なくありません。染付花唐草のもつ可憐さと、白磁陽刻の持つ清潔感や初々しさが藤花の形をした器形にぴったりと当てはまり、シンプルでありながらも、柔らかさと品の良さを持ち合わせた作品に仕上がっています。
今回の「古伊万里唐草」展では、第3展示室にて江戸時代の人々が使用した日用食器類、道具類も展示いたします。江戸時代において、唐草文様の食器や道具類が人々と生活を共にしてきた様子を、唐草の変遷と共にご覧いただければ幸いです。
職員一同、皆様のご来館をお待ちしております。