学芸の小部屋

2009年9月号

「堺商人と伊万里焼」

 夏らしい晴天が少ないまま秋になってしまったような感がありますが、皆さま恙なくお過ごしでしょうか。今回ご紹介するのは、第2展示室に出展中の古九谷様式の5寸皿です。


色絵 丸文 葉形皿
伊万里(古九谷様式)17世紀中葉
高:2.6㎝ 口径:15.2×13.0㎝

左の皿の共箱裏面


 古九谷様式は祥瑞手(しょんずいで)・五彩手(ごさいで)・青手(あおで)の3タイプに大別されますが、この小皿は祥瑞手にあたります。中国の景徳鎮窯で焼かれた祥瑞と呼ばれる染付磁器の影響を受けて幾何学文様を多用するのが祥瑞手の特徴です。染付と色絵を併用し、文様の輪郭線は赤か染付の青を使って全体的に淡い印象となります。「慶安四年卯ノ五月吉日」という年紀が裏に記された箱に入っており、美術面だけでなく資料的にも貴重な作品です(ただし、箱は保存上、展示しておりません)。ちなみに、昔からの箱に入ったまま伝世している場合はその箱を「共箱(ともばこ)」、箱に書かれている文字を「箱書(はこがき)」といいます。

 酒井田柿右衛門家に伝わる通称「赤絵始まりの覚」と呼ばれる古文書には、喜三右衛門(初代柿右衛門)が「かりあん参り候年六月」に初めて長崎で「加賀筑前様御買物師」に赤絵物を売ったと書かれています。「かりあん」とはガレオン船のことで、来航を禁じられていたポルトガルのガレオン船が長崎に来て騒ぎになった正保4年(1647)に加賀藩3代目藩主で筑前守に任じられていた前田光高の御買物師に初めて色絵磁器を売った、つまり正保4年には大名家へ売れるほどレベルの高い色絵磁器が完成していた、ということになります。

 写真の小皿の箱に書かれた慶安四年は西暦1651年で、喜三右衛門が初めて色絵磁器を売った年からわずか4年後。箱の側面には「錦手桐葉形皿十枚入」「石津屋」、一文字判読不能ながら「○左衛門」という人名も墨書されています。色絵磁器が「錦手(にしきで)」と呼ばれていたこと、今は1枚だけになっていますが元は10枚揃いだったことがわかります(葉の形は桐より柏に近いと思いますが)。石津屋はこの皿を買った人物の屋号、慶安四年は入手した年なのでしょう。

 文献から探ってみると堺に石津屋という商人がいたようで、「今井宗久茶湯日記抜書」元亀2年(1571)7月8日に出てくる「イシツヤ宗嬰」など、桃山時代の茶会記に石津屋の屋号を持つ人物が散見されます。

 堺商人で茶人でもあったらしい石津屋と箱書の石津屋との間には80年の時間の経過がありますし、箱には地名までは書かれていませんが、伊万里焼は17世紀前半の段階では大名家や公家・大きな寺社などの富裕層のみで流通していたものですから、これを買えた人はそう多くはなかったはずです。財力のある堺の豪商なら買えたでしょう。桃山時代の石津屋の1、2代あとが箱書の石津屋、と考えるのが妥当かと思います。以下は想像ですが、江戸時代の石津屋もやはり茶の湯をたしなんでいて、出回り始めたばかりの珍しい国産色絵磁器の皿を入手して茶会を開いたのかもしれません。伊万里焼が初めて文献に出てくることで有名な、金閣寺住職が書いた日記『隔?記(かくめいき)』で「今里之錦手」が登場するのが箱書より遅い慶安5年なのですから(このお坊さんは珍しい物や新しい物を積極的に入手しては日記に書いているのです)、この小皿はかなり目新しい話題を提供したのではないでしょうか。

 「古伊万里 小皿・向付展—愛しき掌の世界—」は今月27日(日)で終了し、10月4日(日)からは「鍋島と景徳鎮展—君主の磁器—」が始まります。なお、9月28日~10月3日は展示替えのため休館となりますのでご注意ください。

 また、当館では普段はシニア割引が無いのですが、9月21日敬老の日を「シニア無料観覧日」としまして65歳以上の方は入館無料となります。該当する方は年齢のわかるもの(免許証や保険証など)をお持ちください。
(松田)
Copyright(c) Toguri Museum. All rights reserved.
※画像の無断転送、転写を禁止致します。
公益財団法人 戸栗美術館