2016年度展示スケジュール

2016年度年間展示スケジュール
空欄

◇2016年4月5日(火)~6月19日(日)

古伊万里―染付の美―展

 17世紀初頭、佐賀・有田に日本初の磁器として誕生した伊万里焼。当時日本へ盛んに輸入されていた中国陶磁への憧れから、有田でも間もなく染付の製品が生産されるようになりました。染付とは、器胎に呉須で文様を描く技法、あるいはそのやきもののこと。釉薬を掛ける前に絵付をする釉下彩の一種で、焼成後は青く発色します。中国や朝鮮では「青花」、英語では「blue-and-white」などと呼ばれますが、日本では文様を染め付けるところから発想を得て、「染付」の名がつきました。
 江戸時代を通して有田では染付製品を生産し続けており、“古伊万里染付”と一口に言っても、素朴な味わいのあるものから、青1色とは思えない華やかなものまで、その表現は実に様々です。今展では、技法や器のかたち、時代など、変化に富んだ約80点を展示。古伊万里染付の魅力を、時代によって変化する趣、多彩な技法、他色との調和、の3つの観点からご紹介いたします。
<出展予定作品:染付 獅子牡丹唐草文 水指 伊万里 江戸時代(17世紀後半)高16.6㎝>




◇2016年7月2日(土)~9月22日(木・祝)

古伊万里唐草―暮らしのうつわ―展

 現代の食卓を飾るうつわにもしばしば描かれている唐草文様。古くは中東を起源とし、ナツメヤシやハスなどの植物文様が原形と言います。中国・朝鮮半島を経て日本へ伝来して以降、仏教装飾はもちろん、様々な工芸品にあらわされてきました。17世紀初頭に誕生した伊万里焼では初期から皿縁に装飾文様として用いるほか、主文様としてうつわ全体にあらわした作例もみられ、その意匠は花唐草・蛸唐草・みじん唐草へと展開していきました。
また、唐草は単なる装飾としての役割だけでなく、連続して繋がる様に“子孫繁栄”や“長寿”などのイメージが重なり、それ自体に吉祥の意味が付与されました。“永遠に続く幸福”を願う人々の思いを背景に、18世紀以降、伊万里焼の定番の文様として庶民の間にも広く受け入れられていきました。
今展では、17世紀初頭から19世紀前半にかけて製造された唐草文様の伊万里焼を約70点展示。江戸時代より人々の暮らしの中で愛されてきた古伊万里唐草の魅力に迫ります。
<出展予定作品:染付 蛸唐草文 手焙 伊万里 江戸時代(18世紀前半)高20.8㎝>





◇2016年10月4日(火)~12月23日(金・祝)

戸栗コレクション1984・1985―revival―展

 戸栗美術館は1987年、全国でも珍しい陶磁器専門美術館として開館いたしました。約7000点に及ぶ収蔵品の礎を築き上げたのが、実業家・戸栗亨(とぐりとおる)です。
戸栗は、戦後の日本の生活文化の著しい変化を前に、生活の道具の収集・保存を志すようになります。次第にその中でも古陶磁に惹かれ、熱心に求めました。その膨大なコレクションが初めて世に出たのが、1984年11月から1985年1月にかけて東京都渋谷区立松濤美術館にて開催された『戸栗コレクション 有田の染付と色絵―伊万里・柿右衛門・鍋島―』でした。100点以上が出展され、「有田磁器の特色としての国際性と多様性が十分にうかがいうる」と評されたこの展覧会は、戸栗コレクション展示の原点とも呼べるものです。
今展では当時の出展品を再結集。来年に迫った開館30周年を前に、伊万里焼名品とともに、戸栗コレクションのあゆみを振り返ります。
<出展予定作品:色絵 牡丹文 瓶 伊万里 江戸時代(17世紀中期)高47.0cm>



※2017年1月~3月 館内整備のため休館致します。